新年、明けましておめでとうございます。
虹いろ薬局です。
年末、年始はどのように過ごされましたか?
今年は寒波が来て、一段と寒かったような気がします。
私の年末、年始はというと、親戚の家へ挨拶に行き、お正月岡山に帰省してきている友達と会ったり、
楽しく、ゆっくりさせてもらいました。
2013年。新しい1年。
虹いろ薬局職員一同、より良い虹いろ薬局を目指して、邁進していきます。
本年もよろしくお願い致します。
新年、明けましておめでとうございます。
虹いろ薬局です。
年末、年始はどのように過ごされましたか?
今年は寒波が来て、一段と寒かったような気がします。
私の年末、年始はというと、親戚の家へ挨拶に行き、お正月岡山に帰省してきている友達と会ったり、
楽しく、ゆっくりさせてもらいました。
2013年。新しい1年。
虹いろ薬局職員一同、より良い虹いろ薬局を目指して、邁進していきます。
本年もよろしくお願い致します。
みなさん、こんにちは
虹いろ薬局です
最近ますます寒くなってきましたが、体調をくずしたりしていないでしょうか
近頃薬局に来られる患者さんは嘔吐下痢の方が多いようです
そこで今回は冬の嘔吐下痢の原因として多いノロウイルスについてお話します。
ノロウイルスは牡蠣などの二枚貝の生食や感染した人の糞便・嘔吐物中のウイルスの吸引などより感染します。
1~2日潜伏した後、吐き気、嘔吐、下痢が主な症状として現れます。時に腹痛や頭痛、発熱等もあるようです
多くは数日で回復しますが症状が消えた後も3~7日間程はウイルスが排出される為、そこから2次感染しないよう注意が必要です
では身近な感染予防はどうしたら良いかといいますと
・加熱
ウイルスの感染性を奪うには85℃以上で少なくとも1分以上加熱することが必要です。
・手洗い
経口感染するので特に食品を扱う時には入念な手洗いが重要です。
・嘔吐物の処理
嘔吐物中のウイルスを吸入して感染することもあるので処理には十分注意が必要です。
~嘔吐物の処理方法~
準備するもの:バケツ、ビニール袋2枚、マスク、使い捨て手袋、ペーパータオル
①マスクと使い捨て手袋を必ず着用し、バケツにビニール袋Aをセットする。
②床などに落ちた嘔吐物はペーパータオルで外側から内側に向け、ふき取り面を折り込みながら拭い取る。
同じ面でこするとウイルスを拡げるので注意!
使用したペーパータオルはすぐにビニール袋Bに入れる。
③嘔吐物が付着した箇所とその周囲に次亜塩素酸の入ったスプレー(キッチン泡ハイターなど)を吹きかけ、しばらくしてペーパータオルで拭きビニール袋Bに捨てる。
④嘔吐物の処理が終わったらビニール袋Bの口を縛ってバケツにセットしているビニール袋Aに入れる。
⑤手袋は付着物が飛び散らないように裏返しにしながら外し、ビニール袋Aに入れる。その後マスクも入れる。
⑥ビニール袋Aの内側を触らないようにして口を縛る。そのまま可燃ごみに捨てる。
⑦入念に手洗いをする。
嘔吐物の処理方法の紙は虹いろ薬局本店においてありますので、良かったらそちらも活用してください
みなさん、こんにちは
12月半ばを過ぎ、全国的に寒さ厳しくなってきましたね
もうすぐクリスマスですね
クリスマスにまつわる逸話をご存知でしょうか?
うそか本当か、心温まるストーリーがあるようです
・・・サンタクロースには実在のモデルがいたそうで、それは教会の聖職者でした
何百年も前のお話です・・
毎年12月になると身寄りのない子どもたちや貧しい人々に
暖かい毛布や食べ物を配っていたとのこと・・・・
ちなみに、当時の聖職者の正装は 赤いガウンに白い縁取りだったそうです
心優しい人がいたんですね~
いかがでしょう? 温まりましたか?
トナカイが空を飛ぶなんてのも、発想した人はスゴくロマンチストだなぁと思います
それとも、本当に飛んだりするのでしょうか・・・(笑)
さて、虹いろ薬局では、今月の初めに、支援バザーで『おにぎり弁当
』を作りました
おにぎりの種類はイロイロ・・よりどりみどりです
おかずには卵焼きやおでんなど、豪華な冬のあったかメニューです
他にも職員の提供で 支援バザーとしていろいろな商品を売っています。
お腹い~っぱいになりました
作ってくれた人の愛情が入っているのですね
いつもありがとうございます
こんにちは。虹いろ薬局です。
どんどん寒くなっていますね。
嘔吐下痢や風邪がはやっているようです。
もう少ししたらインフルエンザも・・・。
出かける機会の多い年末です。
手洗い、うがいしっかりして、予防してください
12月に入り、忘年会シーズンですね。
虹いろ薬局でも、先週の土曜日に忘年会を行いました。
参加率も高く、あまり顔を合わせない他店舗の人ともゆっくり話をしながら、
美味しいお酒や料理
を食べて、とても楽しかったです。
虹いろ薬局、忘年会、毎年恒例となっているビンゴゲーム。
もちろん今年もありました。
私はというと・・
かわいいトイレットペーパーが当たりました。(笑)
外の紙がサンタクロースの絵柄で。2個セットです。
クリスマスが終わるまでは飾っておこうと思います。
こんにちは。虹いろ薬局です。
12月1,2日と山口へ出張に行ってきました。
「中国四国地協 薬剤師交流集会」は民医連に加盟している事業所で働いている薬剤師が
1年に1回集まり、意見交換等を行う場です。
虹いろ薬局からは4人で参加してきました。
各県連の演題発表は、病院、薬局、事業協と様々なところで働く薬剤師が集まるので、
病院や事業協での薬剤師の仕事の内容を垣間見れたりと新鮮でした。
薬局ではなくならない問題ですが、「ヒヤリハット、インシデント対策」、
病院では今年4月から診療報酬の改訂があり、「病棟での業務」の発表が多かったです。
特別講演では「災害時の薬剤師の役割について」宮城の保険薬局の薬剤師の方が
東日本大震災を経験した立場から話をしてくださいました。
勤務されていた薬局はちょうど高台にあり、直接的な被害を受けることはなかったようですが、
50m先は車が流れてくるなど莫大な被害を受けた地域です。
震災後はすぐに薬局を開店し、薬を求めてこられる患者さんが何時間も並んで押し寄せ、
OTCや介護用品など買いに来られる方の対応に追われたようです。
OTCや介護用品はあっという間に売り切れてしまったようですが・・・
当時の薬局での調剤の状況はというと、
処方箋を受け付けて調剤しても電話が繋がらないため、
普段なら疑義照会が必要な事項も薬剤師の判断で調剤したり、
お薬手帳や薬情で調剤したり。
また、薬局薬剤師でも病院に応援に行ったり、トリアージブースで作業したりすることもあり。
壮絶な当時の状況を聞いて、災害時に薬剤師としての役割を果たすためには、
普段から知識を身につけおく必要があると感じました。
さらに、震災後から現在まで長期間で被災地で震災と向き合っておられるからこそ、聞くことの出来た話もありました。
後から分かったことのようですが、OTCは避難所には在庫があったのに、
薬局には在庫が無かったという在庫の配置の問題。
民医連からは薬局にも応援があったようですが、
薬剤師会からの応援は病院や避難所のみで薬局には来られなかったこと。
災害時にお薬手帳や薬情で調剤した薬のレセプト請求の問題。
いつ起こるか分からない震災。
お薬手帳の重要性を改めて理解し、地域との連携も大切だと感じました。
震災時、家のこと、家族のこと、心配なこと、たくさんあるにもかかわらず、薬剤師として
働き続けた方々には頭が下がる思いです。
日頃から災害にどう対処するか準備しておくことが大切だと思いました。