☆★キッズコーナー、リニューアル★☆(2012年11月29日)
こんにちは。
虹いろ薬局です。
11月も終わりです。
昨日テレビ
を観ていると、「今年はどんな1年でしたか?」というフレーズを耳
にしました。
今年も終わりに近づいていますね。
みなさんはどんな1年だったでしょうか。
さて、虹いろ薬局
は、子どもさんが薬を受け取る待ち時間をたいくつせず、楽しく待ってもらおうと、
『キッズスペース』
を設けています。
以前からあったのですが、この度リニューアルしました。


遊びに夢中になっても安全な、やわらかい素材のクッションを敷きました。
色もかわいいですね。
今の時期は、クリスマスの飾りも置いています。

待ち時間を少しでも短く、楽しく感じて頂けたらうれしいです。
学生実習が終わりました(2012年11月22日)
こんにちは
虹いろ薬局です
9月から始まっていた 学生実習 も先週でとうとう終わってしまいました。
学生2人とも真摯に取り組みよく頑張ってくれました
そんな彼らが去ってしまうのはさみしいですね
もっといろいろ伝えることが出来ていたらと少し後悔もしたり
窓口業務の際、快く対応してくださった皆様、ありがとうございました
次に実習生が来た際も宜しくお願いいたします
さて、11月も終わりに近づきもうすぐ インフルエンザ の流行時期がやってきます。
そこで有効なのが予防接種
しかし予防接種を受けてから効果が出るまでには約2週間程度かかります。
なので12月中旬までには接種を受けておいたほうがいいでしょう
病気や体調不良などで受けることの出来ない方もいますので予防接種を希望される場合は
病院の先生とよく相談しましょう。
また、最近は風邪やマイコプラズマが流行っているみたいです。
みなさん体調管理には気をつけましょう
カレーランチ(2012年11月08日)
こんにちは。
虹いろ薬局です。
今年も残り2ヶ月ですね。
山は少しずつですが、紅葉
し始めています。
私は、今週末は近場に紅葉を見に行く予定です。
この時期、そういう方も多いと思いますが、風邪をひかないように温かくして出かけてください。

さて、先日、虹いろ薬局
では、先日復興支援の一環で、
カレーランチ
の販売を行いました。

カレーは半年ぶりくらいだったようです。
カレーの量が何と言っても大量なので、いつも前日から、野菜を切ったり、煮込んだり、
時間をかけて仕込んでくれています。
鍋も大なべ2つです。

お腹いっぱい食べて、さらに別にお持ち帰りする人も。
いつも美味しくて、大人気のカレーでした。

今度は何のメニューかとても楽しみです。
学生実習も大詰め(2012年11月01日)
こんにちは
虹いろ薬局です
気付けばもう11月
早いもので今年も残すところあと2ヶ月ですね
11月といえばインフルエンザの季節が近づいてきているので
予防接種 をされているかたも多いのでしょうか
さて、今年9月から始まった学生実習も気付けばもう2ヶ月がたとうとしています。
つい最近実習生が来たと思っていましたが、あっという間に時間は過ぎてしまいますね
学習項目も沢山あるのですが、実習生二人とも頑張っています
少しでも多くのことを学んでもらい、勉強になったと思ってもらえたら嬉しいです
実習の期間は全11週間。
残り時間も少なくなってきており、いよいよ大詰めです
既に快く対応してくださった方も居られると思いますが、
これからは窓口で患者さんにお薬をお渡しする機会が多くなってくると思います。
初めのうちは上手くできるか、失敗しないかと不安に感じたり緊張していると思います
みなさん、温かく見守ってあげてください
日本薬剤師会学術大会 in 浜松(2012年10月25日)
皆さん、こんにちは
10月7日と8日に、浜松で日本薬剤師会学術大会が開催されました

その模様をお伝えします。
7日早朝、新幹線で浜松駅に到着
駅を出てすぐの広場で、この大会の歓迎セレモニーが行われていました

さすが、楽器の街ですね

会場には、こんなモニュメントが
!!

開会式のあと、特別記念講演として、SF作家でもあり、薬学博士でもある瀬名秀明さんの講演を聞きました。
瀬名さんと言えば、「パラサイト・イヴ」が有名ですね

その後、13:30~15:00まで特別講演1を聞きました。
宮城県災害医療コーディネーターの石井正先生による、「石巻医療権における東日本大震災への対応」という内容でした。
必ず地震が起こるとの前提で病院の設備もある程度整っており、職員の意識も高く、リアルな災害マニュアルを完成させ実働訓練も行っていたこと、地域に出てDMAT研修会の参加や民間団体と協定を結んでいたこと等が、大混乱の中での対応に功を奏したのだと感じました。特に「人脈」というものがこれほど大事なのかと感じました。
職域を超えて協力することができたのも、地震が起きる以前からのつながりがあったからこそ。普段地震の少ない地域ではこのよう意識はないので、とても感銘を受けると同時に勉強になりました
15:00~ポスター発表を見学
ホテルへ
10月8日
9:00~10:30 特別講演5 「地域包括ケアシステムの実現に向けて~地域のニーズに応える専門職の役割~」として慶応義塾大学教授の田中滋先生の講演を聞きました。
超高齢化社会となる2025年に医療費や財源がいくらになるかという経営的な問題や、医療・介護従事者が何万人で、その人たちが高齢者に対してどのように介入していくかというお話でした。社会は変化していくものなので、今までのやり方だけではいけないのだなと感じました。
10:30~12:00 分科会10 「社会の期待に応える薬剤師の将来像」 処方箋を受けて薬を調剤して渡すことだけが分業ではなく、OTCについて気軽に相談できることや血圧等の簡易測定もやってほしい、という声があるというお話でした。
最後にポスター会場に寄り、災害時に調剤のできるワゴン車
を見せていただきました。
自家発電と水タンクも積んであり、調剤棚・分包機付き&トイレ・シャワー室付きで寝泊りもできます。すごい!!まだ世界に1台しかないとのことでした。

最後に名物うなぎパイをお土産に帰路に着きました
盛りだくさんの2日間でした
