虹いろ薬局

ブログ

さよなら原発10万人集会(2012年07月25日)

こんにちは虹いろ薬局です
暑い日々が続きますが熱中症など大丈夫でしょうか

さて、7月16日に行われました 集まろう10万人「さよなら原発10万人集会」に参加してきました。
今回の集会とデモには、ありとあらゆる団体の方が参加していました
だからこそ、17万人!!もの人が集まったのですが、 「原発廃止」が今の日本にとって、いかに大切な課題であるかを端的に物語っていると思いました。

さよなら原発①

大飯原発の再稼働については、電力不足を補うためにやむを得ないとされているようですが、
実際には、昨夏の電力不足以来、原発の発電量を補って余りある発電機の購入がなされたそうです。

大飯原発が再稼働しなくても、家庭や企業が購入した発電機を使えば電力不足にはならない!

と言うことですね。
もちろん、発電機の使用は一時的なもので、自然エネルギーの開発が急がれるわけですが。

今回の集会は、大江健三郎氏や、坂本龍一氏といったそうそうたる面々が発起人に名を連ねていました。
残念ながら、どなたの顔も声も、見ることができませんでしたが、
原発廃止を訴えて、歌を歌うグループや、「原発の霊」なる着ぐるみで訴える人…など多くの仲間と過ごした時間はケッコウ楽しい時間でした。

さよなら原発②

デモ行進については、
あいにく(?)の好天に恵まれてしまい、おそらく今月の最高気温の中、日陰もない大都会の道路を歩く羽目になってしまいました
体力的には疲れた1日でしたが、大切な事を学ぶことができた1日でもありました

さよなら原発③

やっぱり原発はいらない、人類の手に負えるものではないのだから…と強く思いました。

夏本番!!~平和行進~(2012年07月19日)

こんにちは。虹いろ薬局です。

梅雨も明けましたね。

梅雨が明けたととたんに、気温が上がり、真夏日の岡山です。

さすが晴れの国ですね。

私は冷麺を食べて、そうめんを食べて、ゴーヤを食べてと、『食生活』はを満喫中です。

さっぱりしたものが食べたくなる季節ですね。

この暑さの中、只今『平和大行進』岡山を行進中です。

『平和大行進』

日本列島の南、北の端から原爆が投下された8/6にヒロシマを目指すので、

岡山を通るのは毎年この時期になります。

今年も照りつける日差しの中、参加者は平和を訴えながら行進しています。

虹いろ薬局からも昨日数名参加しました。

昨日参加した職員が、

『平和行進は核兵器廃絶をスローガンに、平和を訴えて行進するものだけど、

今年はニュースでも話題になっている、原発再稼動反対の行進かと思われて

声を掛けてくださった方がおられた。市民の原発再稼動反対の思いも強く感じた』

と話していました。

平和で、安心して暮らせる世界になればと願います。

☆おにぎり☆(2012年07月12日)

こんにちは。虹いろ薬局です。

まだ梅雨は続きそうですね・・

今週の天気予報は雨が続いています。

でも、すでに7月も半ばに入り、夏休み目前です。

暑さに負けずに、元気に過ごしたいですね。

さて、虹いろ薬局では、少し間が空いてしまいしましたが「震災カンパ」を行いました。

今回は、以前カレーなどを作った時に残っていたお米を利用して、

手作りのおにぎりを作りました

一つ一つ手で握ったおにぎりは、いい塩加減でおいしかったです。

具もゴロゴロ入っていました。

お昼ごはんをかねて食べた人、夜間診前の腹ごしらえで食べた人、家に持ち帰って食べた人

それぞれですが、みんな大満足でした。

おにぎりの数は60個、70個にも及んだようです。

並べてみると、その量の多さが分りますね。

onigiri1@.jpg

onigiri@.jpg

ゴーヤの実(2012年07月05日)

こんにちは。

大雨の日が続いていますね。

みなさん、水害には十分気をつけましょう。

さて、虹いろ薬局グリーンカーテンですが・・・

アサガオのほうはぐいぐいと伸びて、今やピンクの花をたくさん咲かせています。

ゴーヤのほうも、負けていません。

いつの間にかがついていました。

そういえば前回、花がちらほら咲いていましたから。

収穫が楽しみです。

・・って目的は日除けなんですが。

梅雨があけて真夏が来れば、カーテンとしても、野菜としても (笑) 大活躍するでしょう。
(さらに…)

お薬手帳 学習会(2012年06月28日)

こんにちは

梅雨入りし、蒸し暑い日が続きますね

梅雨の風物詩、アジサイ  が鮮やかできれいです--

さて、先日、虹いろ薬局では、一般の方向けに学習会を開催しました

テーマは「お薬手帳」についてです

皆さん、お薬手帳ってご存知ですか?

これまでお薬手帳はご希望の方にだけ持っていただいていましたが、

今年の4月から年齢を問わず全員の方に持っていただくことになりました

そこで、お薬手帳とはどんなものか、どのように活用するのかについて

皆さんに知っていただこうということになりました

お薬手帳 学習会①

今年からお薬手帳を全員に持っていただくようになった背景の一つには

震災のときに大活躍したということがあります

お薬手帳には、これまで自分が飲んでいた薬が毎回記録されています。

どの薬 どういう飲み方 で出ていたかがわかれば、

かかりつけの病院に行けないときに非常に役立ちます

また、ほかの科を受診する際には、

同じ効き目の薬
が重複して出ていないか
飲み合わせは大丈夫か、

など、医療機関の者がチェックできます

震災のときに、手帳を持って避難されていた方は、お薬の処方がスムーズにでき、

非常に役に立ちました

メモ帳サイズなので、それほどかさばりません

皆さん、お薬手帳緊急時にも持って出ましょう
(さらに…)

カレンダー

  • 2025年4月
     123456
    78910111213
    14151617181920
    21222324252627
    282930  
  • 過去の記事

  • page top