虹いろ薬局

ブログ

新年会 & 歓迎会 2012(2012年02月09日)

みなさん、こんにちは

2012年に入り、1月あまり経ちました

さて、虹いろ薬局では、1月末に新年会歓迎会を行いました

遅ればせながら、2011年度に入職した職員の歓迎会も兼ねての親睦会です

新年会①

新年会②

料理 だけの写真になりますが、

今年も職員一同、心を一つに業務に励めるように、親睦を深める会になりました
(さらに…)

虹いろだより~冬号~(2012年02月02日)

みなさん、こんにちは。

虹いろ薬局です。

寒い日が続きますね。

体調は崩されていないですか?

インフルエンザ大流行しているようで、手洗いうがいを徹底して、予防してください。

さて、今回『虹いろだより冬号が発行されました。

虹便り冬@

今回はらしく、『しもやけ』について特集しています。

毎年冬になると、しもやけが・・・という方も多いのではないでしょうか。

痒くて、痛くて、曲者ですよね。

そんな私もその一人です。

血行を良くすることがいいとは分っているのですが、

思いつくことは限られます・・・

そんな時、役に立ちそうな、しもやけを予防する為のポイントがまとめられています。

私も、しもやけが悪くなる前に、いろいろ試してみようと思います。

それ以外にもCMなどでも耳にする、『低GI』

免疫力がアップ↑↑すると言われている『R-1乳酸菌』の情報など

聞いた事はあるけど、いまいちよく分らない・・という話題にしぼって、分りやすく説明しています。

『虹いろ薬局冬号』、

虹いろ薬局各店においていますので、是非手に取ってご覧下さい。
(さらに…)

新年のご挨拶(2012年01月12日)

遅くなりましたが、

明けましておめでとうございます。

みなさんは良いお正月を迎えられましたか?

家でゆっくり正月番組を観たり、親戚とワイワイ話したり、初詣に行っておみくじを引いたり・・・

おいしものを飲んで、食べて、正月太りしてしまったり・・

あっという間に過ぎてしまいました。

虹いろ薬局『お正月仕様』になっていました。

正月12@
『自動ドア』

正月12 (5)@
『薬局入り口』

正月12 (3)@ 正月12 (4)@

正月12 (2)@
『階段のところに飾られている、もみじ饅頭に入っていた色紙』

本年も虹いろ薬局職員一同、更に頑張っていきたいと思っておりますので、

よろしくお願い致します。

2012年、良い1年になりますように。
(さらに…)

震災支援カンパ~ぜんざい販売~(2011年12月26日)

こんにちは

クリスマスはみなさんいかがお過ごしでしたでしょうか?

余談ですが、サンタクロースは実在する人物がモデルになったようですよ
大昔の教会の聖職者で、12月に身寄りのない子どもたちに食べ物や着る物を配っていたそうです
昔から、優しい人がいたのですね

連休は風が強く、凍えそうな一日でしたね

さて、虹いろ薬局本店では、12月22日、震災支援カンパぜんざいを作って販売しました

いつものように職員手作りです

ぜんざい もち

zennzai.jpg

他にも、コーヒーなどのスティック飲料 ビールお菓子などを持ち寄りで販売しました

ぜんざい ビール、菓子など

この季節は暖かいものが恋しくなりますね

ぜんざい 出来上がり

これからも、こうした支援は続けていきたいです

さて、今回が今年最後のブログになります

今年を振り返ると、忘れられない出来事がたくさんありました

考えることの多い一年でした

いろんな教訓を得て、来年は力強い一年にしたいと思います

皆さんも、健康に気をつけて、良い年末年始をお迎えくださいね

来年も虹いろ薬局をよろしくお願いします
(さらに…)

全日本民医連 学術交流集会(2011年12月20日)

こんにちは

すっかり寒くなりましたね

さて、遅くなってしまいましたが、10月に東京で行われた
「全日本民医連 学術交流集会」に参加した職員からの報告です

2011年10月28日
10:00~12:00
伊波洋一氏「基地のない平和な沖縄と日本をつくるために」の記念講演がありました。

日本政府の沖縄に対する不誠実さを再認識しました

沖縄の住民はアメリカの基地がある限り、飛行訓練による騒音や事故などにより、不当な被害を受けています

日本人は沖縄に対して、観光・リゾート地としての明るい面だけでなく、暗い面にも関心を持つ必要があると思いました。

13:00~17:15
分科会に参加しました。薬学対への取り組み在宅コーディネータープレアボイドなど、参考になることがたくさんありました。。

そして、虹いろ薬局は「薬局利用者向けの定例学習会を開催して」を発表しました

gakujutu ①

17:30~19:00
ナイトセッション「民医連は心ひとつに東日本大震災にどう取り組んだか」のシンポジウムに参加しました。

実際の支援の具体例を見ながら、初期対応の重要性を感じました。

家庭の事情で高放射能地域にバスで帰らないといけないマスクをした子供たちの写真などを見ると、

二度と原発事故を起こさないために、放射性廃棄物だらけの地球にならないために、

原発がゼロになるまで闘わないといけないと思いました。

2011年10月29日
8:40~11:10
「健康権を確立し貧困問題の克服を」というセッションに参加しました。

貧困問題は見ようとしないと見えないものである、と思いました

貧困には段階があり、「経済的貧困」⇒「貧困の文化」⇒「発達の貧困」に進み、

最後は破壊的行動になっていくという考え方を学びました。

gakujutu ②

11:30~13:30
一橋大学名誉教授の渡辺治氏より「貧困・格差を克服する新しい福祉国家をめざして」の講演がありました。

福祉は働きかけていかないと悪くなり、削られるものなのだというお話でした。

福祉倫理理念は強く結びついているので、倫理教育がもっと必要だと思いました。

全体を通して、分刻みに近いスケジュールの中で、多くのことを学びました。

きちんと消化して今後に活かしたいと思います
(さらに…)

カレンダー

  • 2025年4月
     123456
    78910111213
    14151617181920
    21222324252627
    282930  
  • 過去の記事

  • page top