8月6日(2011年08月25日)
みなさん、こんにちは。
虹いろ薬局です。
8月も終わりに差し掛かり、夏休み
ももうすぐ終了ですね。
夏の思い出は作れましたか?
職員も休みをとって、いろいろなところに出かけたようです。

休憩室の机の上にはお土産
がたくさん。


あっという間に食べつくしてしまいましたが・・・
さて、遅くなりましたが今回は8月6日、ヒロシマに行ってきた職員に話を聞きました。
『8月6日』 『ヒロシマ』と聞くだけで胸が痛くなります。[emoji:e-259]
66年前、ヒロシマに原爆が落とされた日です。
その8月6日の午前中に原爆資料館などを見学し、
午後からグリーンアリーナで開催された原水禁世界大会に参加しました。
『今回初めて原爆ドームや原爆資料館を見学しました。
66年前のそのままの形を残している原爆ドーム、
66年前の8月6日に何があったのか、詳しく展示されている原爆資料館。
66年経った同じ日にその場に実際に行ってみることで、感じられることがたくさんありました。』
今年だけではなく、毎年8月6日には職員の誰かがヒロシマへ行っています。
毎年平和
について考えされられる日です。
(さらに…)
夏といえば・・・(2011年08月18日)
みなさん、こんにちは
虹いろ薬局です。
暑い日
が続きますね・・・。


今日も朝から気温がグングン上昇
しています。
薬局に到着した時には汗
ダクダクで、働く前からパワー
を使い切りそうでした。(笑)
さて、今日はタイムリーな話題です。
夏といえば甲子園
、高校野球
ですね!!
もちろん、みなさんもご存知だと思いますが・・・、
この夏、関西高校が本当に頑張っています!!


明日は、いよいよ準決勝です。
岡山県勢が準決勝へ進むのは12年ぶりになるそうですが、
実は『その12年前の夏』、私は高校3年生でした。
母校が決勝まで勝ち進み、
夏休み中、メガホンを持って甲子園に通いました。

甲子園の雰囲気・・・歓声
や拍手
、涙
思い出すと胸が熱くなります。
12年前の夏、決勝では敗れてしまいましたが、
本当に素晴らしかったです!!


毎年、高校野球をみると当時を懐かしく思いだします。

今年は特にですね・・・。
明日、強豪との試合です。

仕事中なので、心の中で一生懸命応援したいと思います。(笑)
頑張れ、『関西高校!!』
(さらに…)
ボランティア活動 in 石巻(2011年08月11日)
みなさん、こんにちは
毎日、本当に暑いですね
。
先日は熱中症で倒れられた人がたくさんいらっしゃったようですが・・・
本当に気をつけないといけませんね
。
さて、東日本大震災から5ヶ月が経ちました。
実は、2ヶ月前(6月)に薬剤師としてボランティアに参加してきました。
活動場所は宮城県の石巻市です
あちらの様子を目の当たりにして、やはりショックを受けてしまいました。
ようやく気持ちが落ち着いてきましたので、ご報告したいと思います
仕事は主に、OTC(ドラッグストアで購入できる薬)の配達や、
仮設診療所や病院での調剤などでした
OTCの配達は、薬が必要な避難所へ、必要な薬を配達します

夏に向けて避難所で問題になっていたのは、ハエ や 蚊 などの虫対策でした。
たくさんのハエが飛び回っていました・・・。
対策として、トイレの清掃状況 や ゴミの捨て方 などの衛生面の指導が必要でした
真夏を迎えた今、どのように過ごされているか、とても気がかりです
仮設診療所では、診療所に来られた方の薬を調剤したり、お話を聞いたり・・・
メンタルケアが必要な場面が多々ありました。
『自立支援』 という時期でしたので、手厚いことは避けるように言われていましたが・・・
被災されている人を目の前にすると、それは難しいことでした
掛ける言葉が見つからない・・・そういうことが何度かありました。
さて、石巻のその後ですが・・・
6月末で薬剤師班のボランティアは撤退しています。
仮設診療所も 縮小⇒撤退 しているようです。
OTCの配達時に移動しながら見た光景は、忘れられません
カメラを向けることができませんでした。
一緒にお仕事させていただいた、全国津々浦々からの参加者が
口々に言われていたのが、“復興にはマンパワーが必要”
ということでした
私なんかは初めての参加でしたが、中には2回、3回、6回目の参加
という方もいらっしゃいました ( 驚
)。

(仮設診療所 : 湊小学校にて)
復興への道のり は長いですが、全国のみんなで力を合わせて
乗り越えていかなければ・・・ですね
(さらに…)
グリーンカーテン(2011年08月04日)
平和の鶴(2011年07月27日)
みなさん,こんにちは
暑い日が続いていますね
前回に引き続き, 平和についての活動です
8月は,広島で原水爆禁止世界大会が開かれます
『平和への祈り』 の象徴として, よく折り鶴を見かけますよね。
昨年も職員で鶴を折り,きれいに繋いだものを 職員の入り口に飾ってあります
と~っても長いので,2階の天井から吊るすしかなく,残念ながら,患者さんにお見せする機会がないんです

折り鶴のカーテンのようできれいですね

多分 1000羽には満たないですが
グラデーションが美しい
今年も鶴を折っています
去年ほどのたくさんの鶴ではありませんが。
この鶴の折り方は 普段よく見かける折り鶴とは 少し折り方が違うんです
ご丁寧に 『折り方説明書』 も付いてます


こんなふうに羽を広げないタイプの鶴に仕上がります
一見・・ え, これが鶴
というような格好ですが,途中までは折り方は同じです
休憩時間に少しずつしか折れませんが, こういう作業は積み重ねですよね。
余談ですが, 「折る」という字と「祈る」という字は似ていますよね

ひと折りひと折り, 祈りをこめて
・・・・地道にコツコツ がんばって折っています
(さらに…)