iPadが虹いろに!(2010年12月09日)
こんにちは
虹いろ薬局に な、なんと iPad がやってきました!



裏には「虹いろ薬局」の文字が輝いています
美しい
↓

就職説明会で薬局の紹介をするために購入したのですが、もちろん日々の業務にも活かすつもりです
iPadの使い方をいろいろ考えてみました
すごいんですよ
た・と・え・ば 

吸入 や 血糖測定器の使い方を、動画
で患者さんにすぐ見てもらえたり、
耳の聞こえにくい患者さんにはiPadに手書きで書いていただいたり、
患者さん向けの学習会では、iPadから プロジェクタ や 大画面TV に出力してプレゼンもできるんですよ
<プレゼン用のケーブルとスピーカー↓>


それだけじゃないんです
小児薬用量 や 同効薬比較表が、すぐにチェックできます
これは便利
レセコンのマニュアルもすぐに確認できます。
薬局内の 無線LAN に繋がっているので、ネット検索もお手軽なんですよ

さすがiPad
なんでもこい
忙しい日常ですから、すばやく使えるのがいいですね
デジタルサイネージ(電子看板)として、薬局製剤ムービーや虹いろ薬局の新着情報をエンドレスで流すのもいいですね
写真も 動画も 音楽も 文書も・・・これひとつで手軽に利用できるのでいろいろな使い方が考えられそう。
新しいツールを上手に取り入れて、
患者さんも職員も楽しくなるような薬局
を目指したいと思います

(さらに…)
中四国地協薬剤師交流集会 in 松江(2010年11月25日)
こんにちは,前っちです
先日,11月20日と21日に
場所は島根県の松江市です
1日目
朝,8時の 特急「やくも」 に乗って出発

非常によく揺れました 


途中の山々の紅葉が美しかったです

約2時間半後に松江に到着
昼食と散策をかねて,集合場所まで歩いて向かいました
途中,宍道湖を渡りました
山陰の松江にしては珍しく,雲一つない快晴で,宍道湖はキラキラしていました

松江城 も見えましたよ
食事を済ませて,近くに 「ピンクポスト」 があるということで寄ってみました

そして,いよいよ集会が始まりました
藤竿先生による,「だまされてはいけない!本当のサプリメントの姿とは」という講演を聞きました

サプリメントについては,よく患者様から窓口で相談を受けますが・・・
薬剤師として,
氾濫する情報から正しいものを見分けること,
患者様の気持ちを汲みつつアドバイスすること
が重要な役割なのだな
・・・・と感じました
続いて,各部署による演題発表が9題行われました。
中でも特に印象に残ったのは,「疑義照会」について,医師に疑義照会をどのように考えているか,アンケートをとった結果の発表でした。
夜は懇親会です
ビンゴゲームや班毎のクイズ対抗をしました
クイズは薬価を安い順に並べる,という高度なものもあり,ちょっと頭を使いましたが
班で協力するうち初対面の方とも打ち解けて楽しい会になりました
↓ 会場 及び 宿泊したホテルです

2日目
病院薬局と調剤薬局に大きく分かれ,さらに2つのグループに分かれて分散会です
ディスカッションタイム

ちょっと専門的なお話ですが・・・
私の班では,前日の演題発表の内容から,「疑義照会についてどのように行っているか,病院との取り決めはあるか,疑義照会のやり方で問題のあったことはないか」などについて話し合いました
最後に4グループの代表がまとめて話し合った内容を発表して終了です
とても充実した2日間でした。
病院の薬局
と調剤薬局の業務の違いや,共通点,日頃,疑問に思っていたことなどを話し合うことができ,
刺激になりました
今後の業務に生かせそうなことばかりでした

松江も素敵なところでした

(さらに…)
呼吸器疾患研究会に参加しました!!(2010年11月18日)
こんにちは,虹いろ薬局
です。
今回は東京の立川に出張してきましたので,その報告をしますね。
第35回全日本民医連 呼吸器疾患研究会 が11月12日、13日に東京の立川市で開催されました。
研修会の前日に岡山から立川まで新幹線に乗り移動しましたが,
5時間30分もかかりました…。
やはり東京都内とはいえ遠いですね…。(笑)
早めの就寝で明日に備えました。
翌日は朝9時頃より立川市市民会館(アニューたちかわ)受付開始です。

開会式を終えてた後,さっそく
「大気汚染『未認定』患者の経済制度の検証-東京都医療費助成条例の経済効果調査から⊶」と題し、
東京経済大学准教授尾崎寛直先生より講演
がありました。
講演内容を簡単にですが紹介しますね。
『東京の大気汚染に対して裁判で、国や東京都のみならず、自動車メーカーに公費の内で12億円を出させたこと、
大気汚染による喘息患者が継続受診しなくなる主な理由にお金が理由で上げられるので、
経済的サポートするためにも制度を熟知し、利用することが重要である』とのことでした。
分科会の次はランチョンセミナー
に参加してきました。
講演内容は星野啓一医師による「禁煙指導のコツ」でした。
虹いろ薬局にも『禁煙外来』の後,お薬をもらいに来局される患者さんが沢山いらっしゃいます。
今回の講演から学んだことで,禁煙を頑張る患者さんを少しでも支援できればいいなぁと思いました。

午後も分科会があり、その一つの「COPD、喘息、禁煙、禁煙、塵肺」に参加しました。
今回は薬剤師による発表がある分科会に参加してきましたが,
やはり医師や看護師の発表が多いように感じました…薬剤師ももっと頑張らないと!!

夕方から、学習演題として「新型インフルエンザについて
」と題し、
独立行政法人国立国際医療研究センター国際疾病センター長の工藤宏一郎先生より講演がありました。
新型インフルエンザをスペインかぜなど過去のインフルエンザ流行と関連させて考察されていて、
今後にインフルエンザを考えるときの基礎となる内容でした。
夜は交流会があり、ジャズバンドによる演奏などがありました。
次の日も午前中から2種類の分科会があり、緩和ケアについての講演を聞きました。
静岡県立静岡がんセンター緩和医療科の渡邉紘章先生より、
緩和ケアは医療人の基礎となる概念であることを教わりました。
今回の出張は多くの講演に参加することができて,沢山のことを吸収できたように感じます。

吸収できたことを,
虹いろ薬局にもって帰り,職員,患者さまに伝えて行きたいですね。

↑↑何でしょうか~??(笑)
(さらに…)
炊き込みご飯(2010年11月11日)
こんにちは,前っちです
すっかり寒くなりましたね~
さて,今日は近々行われる,沖縄県知事選の支援カンパ活動
として,
薬局で職員による炊き込みご飯弁当
の販売を行いました



材料は職員持ち寄りです

お弁当の中身は,具だくさんの炊き込みご飯, ポテトサラダ, ほうれん草のおひたし,
卵焼き, 里芋 などなどです


お味噌汁
もついて,とっても美味しかったです

おかわりする人やお持ち帰りの人もいました

お腹い~っぱいになりました
!!
(さらに…)
岡山県連・薬剤師交流集会(2010年11月04日)
みなさん,こんにちは。クニコ
です。
今回は10月30日に行われた『岡山県連・薬剤師交流集会』についてご報告です。
岡山県の民医連に加盟する病院・薬剤師が集まる会です。
交流会では日頃の業務の悩みや,取り組んでいる活動についてお互いに話し合いました。
また,それぞれの事業所から1演題ずつ発表
もありました。
虹いろ薬局からは『インシデント検討会の活動』について,私クニコ
が発表しました。


緊張しましたが,なんとかやり遂げました。(笑)
では簡単にですが,発表内容紹介しますね。
『薬局では患者さんにお薬をお渡しする前に,その内容にミスがないか確認する過程があります。
確認過程には複数の人が関わります。
一人ではミスを100%防ぐことは難しい
ですが,複数の人間が確認に関わることで,
細かいミスにも気付くことができます。とても重要なことです。
しかし,ミスの発生が多くなれば,気付かず見逃してしまう危険性も十分にあります。
そこで…対策をとるべく
虹いろ薬局では『インシデント検討会』を立ち上げました。
『インシデント検討会』では,この確認過程で発見されたミスの情報を集計することで,
起こりやすいミスの傾向を知り,『ミスを防ぐ対策』を話し合います。
これまでにも,検討会で提案された対策によって全体のミス発生率は減少
してきています。


また,全職員がミスの傾向を知ることで,注意するべきポイントを見逃しません。』
今回,このような虹いろ薬局の活動についてお話させてもらいましたが,
演題発表後には,多くの方から興味をもって頂いて非常に嬉しかったです。

もちろん,他の事業所の演題発表も興味深い内容でした。


クニコ
は『岡山県連の交流会』初参加でしたが,充実した交流会となりました。
(さらに…)