バザー第2弾~反核おでんの日(2010年03月18日)
前っち ニューヨークへ行く!!(2010年03月11日)
みなさん,初めましてクニ子です
今回は私が虹いろな日々
を報告したいと思います!!
虹いろ薬局では,薬局の業務以外に平和について学ぶ機会があります。
みなさん『平和について学ぶ』ってちょっぴり難しい感じがしますかね・・・。
最近ですが,
私自身は原水爆禁止の研修会にも参加させていただく機会がありました。
核兵器について知識もないですし最初は難しく感じる部分もありましたが・・・,

でも,研修を通して感じたことはみなさんと同じでした。
やっぱり,戦争とか核兵器
はこの世界には必要ないです。ホントに。
まぁ,私の長い前置きは置いといてですね・・・。(笑)
今回の本題にはいります
この春,5年ぶりに核不拡散条約(NPT)再検討会議がニューヨークで行われます。
ここで世界の大量にある核兵器を減らすため重要な話合いが行われます。
NPT再検討会議が行われるに際し,世界で核兵器廃絶への運動が大きく行われています。
日本からもNPT会議が行われる数日前にニューヨーク
へ行き核廃絶を求めて署名活動
,行進を行います。
今年は日本からの参加者・・・なんと1000人
を超えるそうです

そして,虹いろ薬局(協同プランニング)からは前っちが参加します。


前っち,すでに始動してます!!
冬の寒い日も
,署名活動
ホントがんばってます。
そんな前っちをみんなのカンパでニューヨーク
へ送りだそうと決めました。


第一回は手作りカレーライスです
(みんなで材料はもちより,職員手作りのカレー作りです。)
実は,虹いろ薬局には料理上手さんがいます。嬉しいですね
絶品カレー
をみんなで仲良くいただきました。
もちろん完食です!!
前っちを無事に送り出せるように,今後も頑張ります



(さらに…)
新人研修(2010年02月09日)
こんにちは,前っちです
虹いろ薬局から新人3名
で県連の新人フォロー研修に参加してきました。
今回はその報告をしたいと思います
場所は吉備路サンロードにて
。


特に印象に残ったのは・・・医労連の岩本さんのお話で,
ホームレス支援ボランティアの経験談「貧困は自己責任だけではない」というお話でした。
ほっとスペース21からは,水島労働・生活支援センターの取り組みのお話を聞きました。
夜回りボランティアや炊き出し
の実施など,地域のよりどころとしての民医連の活動を知ることができました。
これらのお話を聞いて,グループごとに身近な貧困について話し合いました。
身近な貧困・・・あまり身近には感じたことがなかった人も多かったのですが,
日本の景気や社会情勢から「明日はわが身だと思う」と感じている人もいました
。
昼食の後,グループごとに「半年間の振り返りと今後の目標づくり」の話し合いをしました。

半年間がんばったこと
,喜
怒
哀
楽
のエピソードを語り合い,
半年前の目標を達成できたか,今後どんな民医連職員になりたいか,
意見を出し合い模造紙にまとめて発表しました
。
新人同士
が半年振りに集まり話し合うことで,いろいろ刺激し合えた1日でした
。
民医連の活動についても,より理解が深まりました
。
(さらに…)
病院研修(2010年02月05日)
こんにちは
柴ちゃんです。
新人研修の一環で1月から
お隣の協立病院さんにお世話になって、
病院研修にクニ子ちゃんと行っています
まだ研修の途中ですが、どのようなことをしているのか、
少しずつ紹介していけたらなぁと思ってます。
病院研修ですが、薬局にいると、患者さんが病院でどんなことをしているのか、なかなか見えません。
それを知ることで、服薬指導に活かせたり、患者さんの話を理解しやすくなったりすると思います
また、病院で働く他の業種の方の働く現場や委員会を見学して、
いつもとは違う角度で医療を見られる機会になっています。
スケジュールですが、盛りだくさんで
どれも1時間~2時間の時間ですが、中身の濃いものになっています。
スケジュール
・糖尿病教室の見学
(薬剤師さんが糖尿病教育入院お患者さんに糖尿病薬について説明するのを見学)
・病棟見学
(病棟で看護師さんの業務を見学)
・感染ラウンド
(各病棟の抗生剤使用者のところをまわる。医師、検査技師、薬剤師で。)
・カンファレンス
(退院患者さんのカンファレンスの見学)
・リハビリの見学
(理学療法士、作業療法士、言語聴覚士の方の話を聞いて、患者さんがリハビリを受けているところの見学)
・外来化学療法
(外来患者さんの癌化学療法見学と薬剤部の抗がん剤レジメン申請から混注までの流れの説明。)
*レジメン 薬の種類や量、方法などを時系列で示した治療計画書のこと
・緩和ケア回診
(がん患者の緩和ケアの見学。緩和ケアチームに同行します)
・NST回診
(栄養サポートチームの業務を理解し、各病棟を見学。回診後の検討会にも参加)
・透析室の見学
2か月くらいかけて行く予定です。
がんばってくるので、またブログで報告していきます

クニ子ちゃん協立前で

(さらに…)
薬局製剤作ってます(2010年02月01日)
お久しぶりです。
柴ちゃんです
なかなか更新出来なくてすみません


久々のブログ更新でドキドキですが・・・
今回は私たちの虹いろな日常業務を紹介したいと思います
虹いろ薬局では現在12種類の薬局製剤を作っています。
薬局製剤とは・・・
一般的に知られている『製薬メーカーが作っている薬』とは異なり,
薬局内で薬剤師が作っている薬のことなんです。
つまり,私たちの
ハンドメイド
なお薬なんです!!
それでは少し紹介しますね
「風邪薬」
・感冒剤13号A
「咳止め」
・鎮咳去痰剤9号
「解熱剤」
・解熱鎮痛剤4号A
・解熱鎮痛剤5号A(ピリン系入ってます)
「胃薬」
・健胃消化剤5号A
・健胃剤1号(炭酸水素ナトリウム入ってます)
「外用薬」
・インドメタシン1%外用液
・クロトリマゾール・M軟膏
・ヒドロコルチゾン・ジフェンヒドラミン軟膏
・B・D液(虫さされ、かゆみに)
・GL・P・Z液(あせもにも)
・U・E・Hクリーム(尿素入りクリームです)
最近では「お家の常備薬」
として買って帰られる方が多いですね
少しですが,薬局製剤を作るところを紹介しますね。
風邪薬,胃薬などの粉薬は基本的に流れは一緒で,
1,それぞれの成分を量って
2,混和して
3,ふるいにかけて
4,分包します。

量っているところです。

機械で混ぜてます。
そのあと,ふるいにかけて,分包です!!
説明書と一緒に袋詰めしたら完成です
完成

これを月1~2回ペースで薬剤師2,3人で1日かけて作成します。
今だと季節的によく売れる感冒剤は1回に100人以上作ることも・・・

なかなか大変な業務ですが,
薬局製剤
を必要としてくださる患者さんが沢山いらっしゃるので,
本当にやりがいをかんじますね

(さらに…)