虹いろ薬局

ブログ

最近のブーム(2021年08月06日)

こんにちは!虹いろ薬局です暑い日々が続きますが皆様いかがお過ごしですか?東京オリンピックももう終盤ですね。オリンピックの次はパラリンピックも始まりますが、テレビで応援にハマっていた方も多いのではないでしょうか?

私は最近、果物にハマっています。夜ご飯を食べた後、デザートに果物を食べるのが最近のお楽しみです桃やキウイ、スイカなどいろいろな果物を楽しんでいます

毎日暑い日が続くため、夏バテ気味の方も多いのではないでしょうか?私も毎年この時期は暑くてやる気が起きず、食事も適当になりがちでよく夏バテをしてしまいます…果物にはビタミンやミネラルが豊富に含まれているため、夏バテに効果があるそうです。この時期が旬のスイカには水分も多く含まれているので、熱中症対策にも◎です。

また、日焼けが気になるこの季節、ビタミンが豊富に含まれる果物は日焼け対策にばっちり特にビタミンCには紫外線による色素沈着を抑える作用があるといわれています。果物の中でも、特にキウイフルーツにはそのビタミンCがたくさん含まれているそうです!ビタミンCの多い果物というとレモンやオレンジが思い浮かぶ人も多いかと思いますが、意外とキウイの方がビタミンCは多いみたいです。

私もこの夏は果物を食べて、日焼けと夏バテを防ごうと思います

しかし、いくら体にいいとはいえ食べ過ぎるのは禁物!果物にはビタミンやミネラルが多く含まれていますが、糖分もとってもたくさん含まれているので、食べ過ぎると逆に体に悪影響を及ぼすこともこの時期に美味しいスイカも水分がたくさん含まれており、熱中症対策にもなりますが、カリウムも多く含まれているため、食べ過ぎると腎臓に負担がかかることもあります…何事もやりすぎは厳禁ですね

暑い日が続きますが、みなさんも水分補給をしっかりして、栄養をしっかり摂って夏バテを防ぎましょうね!

夏といえば…(2021年06月16日)

こんにちは!虹いろ薬局です

じめじめとした蒸し暑い日が続きますが、みなさまいかがお過ごしでしょうか?

我が家では先日、夏といえばのあの食べ物が今年初めて食卓に並びました。

image_50367233

『そうめん』です!

私の家では昔から、そうめんには必ず、麺の上に缶詰のみかんが氷と一緒に乗せられて食卓に出てきます。

小さいころからそうめんと言えばこれだったので、みかんが乗っていないそうめんは何だが物足りなく感じてしまいます…

調べてみるとそうめんの上に果物を乗せるのは、そうめん自体に色がなく、寂しいからいろどりのために乗せたというのが始まりらしいですみかん以外にさくらんぼを乗せたり、白いそうめんに色付きのそうめんを混ぜたりするところもあるようですよ!

これから冷たいものが美味しい季節になりますが、冷たいものばかり食べて体を冷やさないように気をつけましょう!

年末年始の営業日のご案内(2020年12月21日)

こんにちは。虹いろ薬局です今年も残りわずかになりました。

 

今年は新型コロナウイルスの影響で、世界中の生活が一変しました。

一日も早い、新型コロナウイルス感染の終息を願うばかりです。

来年は、良い年であります様に。

さて、年末年始の営業日をお知らせします。

 

12月29日(火)

通常営業 本店西大寺店乙多見店倉田店大野辻店 

休業 駅元店

 

12月30日(水)~1月1日(土)

全店休業

 

1月2日(土)

休業 本店西大寺店乙多見店倉田店駅元店 

9時~17時 大野辻店

 

1月3日(日)

休業 本店乙多見店倉田店駅元店大野辻店

9時~17時 西大寺店

 

1月4日(月)~

全店通常営業

 

来年もどうぞよろしくお願いいたします。

 

出前講義(2020年11月12日)

こんにちは。虹いろ薬局です

涼しくなった1013日に「薬の飲み方」の出前講義に行ってきました

ブルーラインの長い道を抜け、虫明インターで降りた先の、鍛冶谷公会堂で9名が参加して、ソーシャルディスタンスを保ちながら行いました

講義内容は、「①薬の効き方、②飲み方と飲み合わせ、③お薬手帳の活用、④ジェネリック医薬品について」でした。

参加者からは、薬の飲み合わせについて、グレープフルーツや納豆やコーヒーや牛乳など、薬によってそれぞれに気をつけるものがあったりすることに気づけましたとのことでした。

講義後の質問会では、個人の服用中の薬を見せてもらい個々の薬について説明と指導をしました。この次は薬を持ってくるので見てくださいと他の方々に頼まれましたので、次の時は個別に説明していこうと思います

 道人々

スポーツの秋(2020年10月02日)

こんにちは、虹いろ薬局です

 

昼の暑さが和らぎ、過ごしやすくなってきましたね。

しかし朝と夜の気温差があるので、体調を崩しやすい時期でもあります。

皆さん気をつけてくださいね

 

先日、子供の保育園の運動会に行ってきました

前日まで雨が降っていましたが、当日は天気に恵まれました

旗 運動

今年は新型コロナウイルス感染拡大防止のため、規模を縮小して行われました。

上の子は年長さんなので、今年最後の運動会でした。

いろいろな行事が中止となる中、開催されるか不安でしたが…

無事開催されてよかったです

 

さて、秋と言えば…

スポーツの秋ですね!

 

今回は運動の効果についてお話していきます。

運動することによって、体と心に様々な効果をもたらします

 

《からだ的な効果》

・健康的な体形の維持

・体力、筋力の維持及び向上

・肥満、高血圧や糖尿病などの生活習慣病やメタボリックシンドロームの予防

・加齢に伴う生活機能低下(ロコモティブシンドローム)の予防

・心肺機能の向上により疲れにくくなる

・腰や膝の痛みの軽減

・血行促進により肩こり、冷え性の改善

・抵抗力を高める(風邪予防)

 

《精神的な効果》

・気分転換やストレス解消

・不定愁訴の低減

・認知症の低減

 

息が少しはずむ程度の運動を1回30分以上、週2回以上行うことが勧められていますが、

急に運動を習慣にするのは難しいと思います。

最初のうちは今より10分余分に歩く程度から始めてみるといいでしょう。

例えばエレベーターではなく階段を使う、少しの距離なら歩いて行くなどです。

無理のない範囲で、自分でできることから少しずつ始めてみましょう

カレンダー

  • 2025年4月
     123456
    78910111213
    14151617181920
    21222324252627
    282930  
  • 過去の記事

  • page top